MENU

ワクタス

【2025年最新】WordPress「重大なエラーが発生しました」の原因と対処法 | 北海道帯広 ワクタス

コラム

【2025年最新】WordPress「重大なエラーが発生しました」の原因と対処法

【2025年最新】WordPress「重大なエラーが発生しました」の原因と対処法

突然「重大なエラーが発生しました」って出て、サイトが真っ白に…どうしたらいいの?

WordPressでこのエラーメッセージが出ると、とても不安になりますよね。

これはサイトに深刻なエラーが起きたときに、WordPressが動作を止めて保護する仕組みです。

プラグインの競合やテーマの不具合、PHPバージョンの問題など、原因はさまざまですが、落ち着いて一つずつ確認すれば解決できるケースも多いです。

この記事では、「重大なエラーが発生しました」と表示されたときの原因と対処法を、WordPressのプロが初心者にもわかりやすく解説します。

「サイトが壊れたかも…」と焦った方も、ぜひこの記事を読んで落ち着いて対応してみてくださいね。

\ 着手前の見積もりで安心!/

目次

本記事を紹介している北海道・帯広市の広告代理店・ホームページ制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。しつこい営業はしませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

WordPressの「重大なエラーが発生しました」の原因とは?

WordPressを開いたときに突然

「このWebサイトに重大なエラーが発生しました。」

というメッセージが表示されることがあります。


これはサイトに深刻な不具合が起きたため、WordPressが自動的に動作を止めてサイトを守る仕組みです。

画面が真っ白になることもありますが、慌てずに原因を一つずつ確認すれば直せるケースがほとんどです。

エラーメッセージの具体例
・There has been a critical error on this website.
・サイトが真っ白でメッセージだけが出る
・管理者メールに「エラーの詳細を表示」というリンクが届く

管理者へのメールには、エラーを修復するための「リカバリーモード」へのリンクが含まれている場合があります。

このリンクを使うと、問題を起こしているプラグインを一時的に停止して管理画面に入るなど、修復作業がしやすくなります。

ただし、サーバーの設定によってはこの通知メールが届かない場合もあります。

その場合でも、サーバー会社が提供する「ファイル管理画面」を使えば、問題のプラグインを手動で停止するなどの対処が可能です。

このエラーは、訪問者に難しいエラー内容をむき出しで見せないようにする安全機能でもあります。

そのため、原因はサイト全体というより、特定のプラグインやテーマの一部ファイルに限られることも多いです。

色々、専門用語が多くてわからないですよね…
できる限り早めに対応しますので、すぐに対応したい場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください!

\ 着手前の見積もりで安心!/

エラーが発生する原因一覧

WordPressで「重大なエラーが発生しました」と表示される原因は一つではありません。

ここでは特に多い原因を、初心者の方にもわかりやすく説明します。

プラグインやテーマの競合

WordPressの魅力はプラグインを自由に追加できることですが、複数のプラグイン同士がぶつかってしまうことがあります。

例えば、同じ機能をするコードが重複しているとエラーが起きます。

また、テーマの機能が、他のプラグインとうまく連携できずにエラーが出る場合もあります。

特に、プラグインやテーマを更新した直後にエラーが起きるケースはとても多いので注意が必要です。

PHPバージョンの問題

WordPressは「PHP」という仕組みの上で動いています。

サーバーで使われているPHPのバージョンと、プラグインやテーマが対応していない場合、エラーになることがあります。

例えば、サーバーのPHPを新しいバージョンに更新したら、古いプラグインが対応していなくて動かなくなるなどが代表例です。

逆に、古いPHPバージョンを使っていると、最新のテーマが動かないこともあります。

このバージョンの互換性はとても大切です。

メモリ不足

WordPressが動くときに使う「メモリ」という容量が足りなくなるとエラーを起こします。

重いテーマや多くのプラグインを同時に動かすとメモリをたくさん使うため、「メモリの上限を超えました」というエラーが出ます。

特に、画像をたくさん処理するプラグインや、ページを自由にデザインできる「ビルダー系」のプラグインは、メモリ使用量が多くなりがちです。

カスタマイズのミス

テーマの設定ファイルを自分で編集したり、インターネット上で見つけたコードをコピーして貼り付けるときに、ちょっとした書き間違いでエラーになることもあります。

例えば

  • 記号の付け忘れ
  • カッコの閉じ忘れ

など、ほんの小さなミスで大きなエラーにつながります

特に「子テーマ」を作成してカスタマイズする場合にも注意が必要です。

サーバー設定や障害

サーバー自体の一時的な障害や設定ミスも原因になることがあります。

例として

  • サーバー側の一時的なトラブル
  • サイトの設定ファイル(.htaccess)の書き間違い
  • ファイルやフォルダのアクセス権限の問題

特に、.htaccessというファイルが壊れてしまうと、全ページが真っ白になるケースもあります。

\ 着手前の見積もりで安心!/

すぐに試せる基本的な対処法

「重大なエラーが発生しました」と表示されても、焦らず落ち着いて以下の対処を試してみましょう。

初心者の方でもできる方法を紹介します。

プラグインをすべて停止する

多くの場合、原因はプラグインの不具合や競合です。

サーバー会社の「ファイル管理画面」などを使って

  1. サイトの「plugins」というフォルダの名前を一時的に変更(例:plugins_old)します。
  2. サイトを再読み込みします。

これで全プラグインが一括停止され、エラーが消えるか確認できます。

直ったら、プラグインを一つずつ戻してどれが原因か特定しましょう。

テーマをデフォルトに戻す

テーマに原因がある場合、デフォルトテーマに切り替えることでエラーを回避できます。

方法は、同じくサーバー管理画面で

  1. 現在使っているテーマフォルダの名前を一時的に変更します。
  2. デフォルトテーマ(Twenty Twenty-Fourなど)が自動的に有効化されます。

これでテーマに含まれるコードの問題を切り分けられます。

.htaccessを初期化する

サイトの設定ファイルである「.htaccess」に誤りがあると、全ページでエラーが出ます。

サーバーのファイル管理画面で

  1. .htaccessファイルをダウンロードしてバックアップ
  2. 中身を削除して、WordPressの初期状態の内容に書き換える

といった手順で修正できます。

以下は、初期状態の内容例です。

# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress

PHPバージョンを確認・変更する

サーバー管理画面で現在使っているのPHPのバージョンを確認します。

  • 古すぎる場合(例:PHP7.4など)は8.0〜8.2に変更
  • 逆に最新すぎて対応していない場合は一段下げる

プラグインやテーマが対応していない場合、バージョンを変えるだけで直ることもあります。

サーバーログを確認する

多くのレンタルサーバーでは「エラーログ」を管理画面で見られます。

  • どのファイルで
  • どのプラグインで
  • どの行で

でエラーが出ているかが分かります。

エラーが起きているかが書かれているので、問題箇所をピンポイントで特定できます。

どうしても直らない場合の対応策

上記の方法を試しても解決できない場合は、次の方法を検討しましょう。

WordPress本体の再インストール

管理画面に入れる場合は、「ダッシュボード → 更新」からWordPressを再インストールできます。

管理画面に入れない場合も、サーバーのファイル管理画面を使って公式ファイルを上書き可能です。

サイトの画像やプラグインはそのままで、WordPressの本体ファイルだけを直す方法です。

バックアップからの復元

事前にバックアップを取っていれば、正常だった時点に戻せます。

最近のレンタルサーバーでは自動バックアップ機能が付いていて、管理画面から簡単に復元できる場合も多いです。

定期的なバックアップをとっておくことはとても大切です。

専門家に相談する

自力での復旧が難しい場合、無理をせず専門家に依頼するのも大事な選択です。

  • WordPress専門の保守サービス
  • 一度きりのスポット対応

を活用すれば、時間を無駄にせず、確実な復旧が期待できます。

焦っているからと言って、必ず見積もりは取りましょう!
ワクタスでも必ず着手前に出してます!

\ 着手前の見積もりで安心!/

【2025年最新】エラーを予防するポイント

最後に、こうしたエラーを未然に防ぐために、普段からできる対策を紹介します。

定期的なバックアップを取る

  • 専用プラグイン(UpdraftPlus、BackWPupなど)で自動バックアップ
  • サーバーの無料バックアップ機能も利用
  • 少なくとも月1回以上を目安に

バックアップさえあれば、もしものときでもすぐに復元できます。

プラグイン・テーマを最新に保つ

  • アップデートを放置しない
  • 互換性情報をチェック
  • 使わないものは削除

古いバージョンを使い続けると、エラーやセキュリティの問題が起こりやすくなります。

サーバー選びとセキュリティ

  • PHP8.2/8.3対応など最新環境が使えるサーバーを選ぶ
  • WAFやマルウェアスキャンなどのセキュリティ機能を活用
  • しっかりしたサポート体制のあるサーバーを選ぶ

サーバーはWordPressを支える土台。安定した会社を選びましょう。

まとめ

WordPressの「重大なエラーが発生しました」は、プラグイン競合、PHPバージョン問題、メモリ不足、コードのミスなど、さまざまな原因で起こります。

大切なのは、焦らずに一つずつ原因を特定し、対処することです。

そして、日頃のバックアップや更新管理が何よりの予防策です。

自力で直せないときや、原因がわからず困ったときは、ぜひ私たちにご依頼ください。
WordPress専門のプロとして、迅速かつ確実にサポートいたします。

サイトを安全に運営するために、この記事を参考にしながらぜひトラブルを未然に防いでいきましょう。

\ 着手前の見積もりで安心!/


この記事を書いた人

監修者

この記事を書いた人

株式会社ワクタス代表の鈴木

鈴木孝典

株式会社ワクタス
代表取締役

ホームページ制作を中心とした、ネット集客が強み。アクセス数を100倍以上、問い合わせ数を10倍、成約率を5倍に改善したネット集客の全体設計を提案します。妻と子供3人の5人家族。趣味はダイエットと食べ歩き。いつまでも贅肉が落ちません。今年こそダイエット頑張ります。

一覧へ戻る