MENU

ワクタス

弁理士事務所のホームページデザイン15選【ホームページ制作会社が厳選】 | 北海道帯広市のホームページ制作会社ワクタス

ホームページまとめ

弁理士事務所のホームページデザイン15選【ホームページ制作会社が厳選】

弁理士事務所のホームページデザイン15選【ホームページ制作会社が厳選】

ホームページを作りたいけど、同業で参考になるデザインないかな…
ホームページがありすぎて、どれが良いのか分からない…

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では弁理士事務所のホームページを作る上で参考になるデザイン15選をご紹介します。

同じようにホームページ制作をしている弊社が厳選した15社なので

  • はじめてホームページを作成しようと思っている方
  • 同業がどんなサイトを作っているのか気になる方

にとって、失敗せずに選ぶための参考となる内容になっています。
弁理士事務所のホームページ制作について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

目次

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。行政や銀行のWeb集客の専門家としても活動しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ホームページ制作にかかる費用相場

ホームページ制作の見積もりを取ったんだけど
費用がバラバラ…

こんなことはよくあります。
形は見えないですが、制作するホームページの種類やページ数、デザインのクオリティによって人件費が変わってきます。

こちらで、ホームページ制作の費用相場をまとめておりますのでご確認ください。

あわせて読みたい
【制作会社が解説】ホームページ制作費用の相場は?内訳と予算別の方法まとめ ホームページ制作費用はいくらかかるの?予算に合った制作方法は? なぜ会社によって料金が違うの? こんなお悩みをお持ちではありませんか? ホームページ制作費用は数...

ホームページ制作を自作する方法

制作会社に依頼したいんだけど、予算が…

こんな方もいるのではないでしょうか?

最低でも、30万円からホームページを作成している制作会社も多いです。
まだ、そんなに予算をかけられない方は無料のホームページ作成ツールで自作する方法がオススメです。

こちらの記事でまとめております。

あわせて読みたい
【無料】ホームページ作成ツールのおすすめ5選!プロが厳選 インターネット時代において、ホームページは個人やビジネスの信頼性を高める大切な存在です。 しかし、 ホームページを作りたいけど、お金はあんまりかけたくなくて… ...

弁理士事務所のホームページデザイン15選【ホームページ制作会社が厳選】

弁理士事務所のホームページデザインをみて、参考になる会社を15社まで厳選してご紹介します。

弁理士法人開知

出典:https://kaichipat.com/

クリーンでミニマルな白基調デザインを採用し、大きなスライダー画像で事務所のイメージや「みなさまのご要望に、私たちはお応えします」といったキャッチコピーを強調している。
専門性や顧客志向をアピールするメッセージが冒頭に掲げられ、信頼感を高めている。

特徴
・トップページに事務所ロゴやオフィス写真のスライダーを配置し、透明感のある配色で先進的な印象を訴求
・業務内容は「特許・実用新案」「外国出願」などアイコン付きで一覧表示され、対応分野がひと目でわかる構成
・画面上部のナビゲーションや問い合わせボタンが常時固定され、迷わず目的の情報にアクセスできるUX設計

会社名弁理士法人開知
住所〒103-0022
東京都中央区日本橋室町4丁目3番16号 柳屋太洋ビル4階
ホームページURLhttps://kaichipat.com/

加藤弁理士事務所

出典:https://k-paf.com/

日本語・英語・中国語(簡・繁)に切り替え可能な多言語対応サイトで、国際顧客にも配慮。
トップには「その発想と工夫を強い権利に、強いビジネスに」といった大きなキャッチコピーを掲げ、訪問者に印象付けている。

専門分野として化学やバイオを中心に据え、分野別の実績紹介やブログ更新を通じて高い専門性を示している。

特徴
・上部メニューで日本語と英語の言語選択が可能で、多国籍ユーザーにも親切
・トップセクションにスライダー形式でキャッチフレーズを大きく表示し、インパクトを与えている
・「業務内容」では化学・バイオなど取り扱い分野を明示し、関連する知財業務が幅広く対応できることを伝えている

会社名加藤弁理士事務所
住所〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-2-7 淡路町駅前ビル3階320
ホームページURLhttps://k-paf.com/

青和特許法律事務所

出典:https://www.seiwapat.jp/

「伝統と創造」「良き代理人として」「1つのチームとして」といったキーワードをスライダー形式で順次表示し、長い歴史とチームワークを強調している。

約300名の大所帯・パートナー制組織で多岐にわたる知財サービスを提供する専門性が示されており、充実したニュース・情報発信が信頼感を高めている

デザインの特徴
・トップページはシンプルな白背景でキャッチコピーを大きく表示し、視覚的にも情報を伝えやすい構成
・スタッフ数や沿革などを明示し、弁理士約100名・スタッフ約300名の規模感をアピール
・お知らせやニュースが充実しており、IP情報やセミナー告知で最新の知財情報を発信

会社名青和特許法律事務所
住所〒105-6310
東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ 森タワー 10階
ホームページURLhttps://www.seiwapat.jp/

弁理士法人太陽国際特許事務所

出典:https://www.taiyo-nk.co.jp/

「お客様と共に『豊かな知』を育みます」というメッセージを掲げ、顧客との協働姿勢を前面に打ち出している。

豊富なイメージバナーと多言語メニューで国際的な印象を強めており、AI関連プロジェクトなど最新の技術情報も紹介している。

デザインの特徴
・日本語・英語・中国語・韓国語に対応した言語切替メニューがあり、多国籍ユーザーにも配慮
・トップには「豊かな知」のスローガンを大きく表示し、サイト訪問者に理念を印象付けるデザインに
・採用情報や特設ページ(例:AI発明者プロジェクト)へのリンクを目立つ位置に配置

会社名弁理士法人 太陽国際特許事務所
住所〒160-0022 
東京都新宿区新宿4-3-17
ホームページURLhttps://www.taiyo-nk.co.jp/

弁理士法人G-chemical

出典:https://gchemical-ip.com/

化学分野に特化した専門性を前面に打ち出しており、「化学分野を中心とした知的財産のスペシャリスト」と訴求。
25年以上の歴史を持つ経験豊富な事務所であることを強調し、キービジュアルとキャッチで発明者への共感を表現している。

デザインの特徴
・トップページはフルスクリーン画像とともに「発明者の最良の理解者になる」というメッセージを表示し、専門家集団としての姿勢を示している
・化学分野に特化した強みを「Chemistry」「Chemical Field」などのバナーで視覚的に訴求し、サービス内容をわかりやすくまとめている
・社会貢献活動にも注力しており、中小企業支援や教育支援の情報をサイトで発信している(「社会貢献」の項目を掲載)

会社名弁理士法人G-chemical
住所〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地一丁目1番49号 梅田滋賀ビル7階
ホームページURLhttps://gchemical-ip.com/

弁理士法人深見特許事務所

出典:https://www.fukamipat.gr.jp/

1969年創業の歴史ある事務所で、89名の弁理士が在籍する規模の大きさをアピールしている。
海外出願国180カ国以上などワールドワイドな実績も強調し、チームワークと専門性で顧客を支える姿勢が伝わってくる。

デザインの特徴
・トップに事務所の歴史や理念を詳しく掲載し、創業からの一貫した技術革新への取り組みを訴求
・「89名の弁理士による最高のチームワーク」など、大人数の専門家集団であることを数値で示し、信頼性を高めている
・海外取引先事務所数や出願国数などグローバル実績を明記し、多様な技術分野にわたる専門性を示している

会社名弁理士法人 深見特許事務所
住所〒530-0005
大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト26階
ホームページURLhttps://www.fukamipat.gr.jp/

弁理士法人武和国際特許事務所

出典:https://take-pat.com/

創業50周年を超える歴史を打ち出し、「多角的な視点で、最良の解決策を。」といったスローガンで多様な発明への取り組みを表現。
事務所名の由来(「武=争い」「和=調和」)も紹介しており、理念をわかりやすく伝えている。

デザインの特徴
・日本語・英語の切り替え機能があり、国際案件にも対応可能な印象を与える
・トップに「創業50年を迎えました」のメッセージを掲げ、老舗事務所としての信頼感を演出
・名称解説のコーナーで「武和」の語源を掲載し、「様々な視点から最善の解決策を探す」という理念を直感的に説明

会社名弁理士法人武和国際特許事務所
住所〒105-0004 
東京都港区新橋六丁目16番10号
御成門BNビル7階
ホームページURLhttps://take-pat.com/

弁理士法人ATEN

出典:https://www.aten-ip.com/

30年以上の歴史を持つ事務所であることを前面に打ち出し、トップに「30年以上の実績と信頼を誇る」と表示している。
札幌・東京・大阪の3拠点を展開し、全国的に幅広く顧客をサポートしている点もアピールしており、各拠点の連絡先が明示されている。

デザインの特徴
・上部に日本語・英語・中国語の切替が可能なメニューがあり、外国人利用者にも対応可能なインタフェース
・札幌・東京・大阪の各事務所所在地とアクセスを詳しく表示し、主要エリアでの利便性を訴求
・トップビジュアルには事務所ロゴとコアメッセージを配置し、信頼感のあるイメージを与えている

会社名弁理士法人ATEN
住所〒532-0011
大阪市淀川区西中島5-14-22 リクルート新大阪ビル
ホームページURLhttps://www.aten-ip.com/

弁理士法人M&Partners

出典:https://mpip.jp/jp/

多岐にわたる分野、グローバルな実績。」というキャッチコピーが目を引き、京都・大阪・東京に拠点を持つネットワークと幅広い対応力をアピールしている。
神谷国際特許事務所との業務提携実績も紹介し、専門家同士の協力関係から生まれる信頼性を強調している

デザインの特徴
・サイト全体がシンプルで洗練されたデザインで統一され、カラーも落ち着いた配色のため読みやすい
・「受任実績」や「弁理士紹介」で実績や専門家情報を豊富に掲載し、豊富な経験と専門性を訴求
・京都本社と大阪支所の所在地や連絡先が明示され、アクセス情報がわかりやすい

会社名弁理士法人M&Partners
住所〒600-8411
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町637第五長谷ビル
ホームページURLhttps://mpip.jp/jp/

弁理士法人秀和特許事務所

出典:https://shuwa.net/

「未来の価値を共に造るお手伝い」というビジョンを掲げ、知財のトータルアドバイザーとして顧客に寄り添う姿勢を示している。
ニュースやIP情報を頻繁に更新し、韓国特許法改正など最新の海外知財ニュースを発信する点も専門性を強調している。

デザインの特徴
・カラフルなイラスト背景やアイコンを用い、親しみやすさと革新性を兼ね備えた温かみのあるデザイン
・採用情報や代表挨拶へのリンクが目立つ位置にあり、働く環境についての情報開示にも注力
・「在宅勤務の取り組み」を紹介し、柔軟な業務体制をアピール

会社名弁理士法人秀和特許事務所
住所〒105-0001
東京都港区虎ノ門五丁目11番2号 オランダヒルズ森タワー14階
ホームページURLhttps://shuwa.net/index.html

弁理士事務所ブランデザイン

出典:https://bran-design.jp/

「ブランドとデザインを法律で守る」という明確なメッセージをトップに掲げ、クライアントの商標・意匠を守る専門性を強調している。
商標・意匠それぞれのサービス概要に画像を配置し、ネーミング会議®など独自サービスまで紹介することで、他社との差別化を図っている

デザインの特徴
・白背景にブランドカラーをアクセントとした配色で清潔感があり、情報発信コンテンツも整理
・Q&Aや料金ページがメニューに設けられ、顧客が知りたい情報にすぐアクセスできる構造
・商標・意匠メニューに具体的な事例研究やコラムを掲載し、実績や知識発信に力を入れている

会社名弁理士事務所ブランデザイン
住所〒104-0033 
東京都中央区新川一丁目3番21号 BIZ SMART 茅場町
ホームページURLhttps://bran-design.jp/

弁理士法人きさ特許商標事務所

出典:https://www.kspat.gr.jp/

「御社の知財部を目指して」というキャッチコピーがあり、クライアントの知財業務を一手に引き受けるワンストップサービスを訴求。
KISAそれぞれの頭文字に込めた理念(知識・思考力・誠実・感謝)も紹介し、社名に独自性と誠実さを表現している。

デザインの特徴
・日本語・英語切替機能があり、外国クライアントにも配慮したインタフェースを実現している(ヘッダーの「English」リンク)
・TOPページに「弁理士活用のススメ」など各サービスへの導線を配置し、知財アウトソーシングの効率を強調
・FAQやニュース・トピックスを充実させ、事務所の強みや事例を詳しく紹介

会社名弁理士法人 きさ特許商標事務所
住所〒107-0052
東京都港区赤坂6丁目3-18 赤坂パークプラザ4階
ホームページURLhttps://www.kspat.gr.jp/

弁理士法人一色国際特許事務所

出典:https://www.isshiki.com/

創業45年以上の歴史を誇り、「創業45年を超える歴史と知的財産に関する豊富な知見と実績」をメインキャッチで訴求。
70名超の弁理士・専門家を擁する規模であることも強調し、国内外の幅広い技術分野でサービス提供できる総合力をアピールしている。

デザインの特徴
・英語と日本語を切り替えられるグローバル対応サイトで、各ページに英文ヘッダーがあり、海外案件にも対応する体制を示している
・サイトのABOUT欄で詳細な沿革や実績を掲載し、長年の信頼性と国際展開への取り組みをアピール
・著名な法律事務所との連携(IP訴訟)についても紹介し、法律業界とのシナジーも訴求

会社名弁理士法人 一色国際特許事務所
住所〒108-0073
東京都港区三田3-11-36三田日東ダイビル7階
ホームページURLhttps://www.isshiki.com/

弁理士法人志賀国際特許事務所

出典:https://shigapatent.com/

「未来を創る知財戦略」というメッセージとともに、セミナー・知財トピックス・IPレポート・書籍など多岐にわたる情報発信コンテンツを提供し、高度な専門性を訴求。
IP STARsランキング選出など受賞歴をニュース欄で紹介し、業界内での評価を示している。

デザインの特徴
・モダンなレイアウトでニュース一覧をタブ切り替えでき、ユーザビリティが高い
・各種技術分野に精通した弁理士・弁護士・博士の顔写真を掲載し、人的リソースの豊富さをアピール
・取引実績・行事報告を含む最新情報を頻繁に更新し、専門家として信頼できる情報を発信

会社名弁理士法人志賀国際特許事務所
住所〒100-6620
東京都千代田区丸の内一丁目9番2号
ホームページURLhttps://shigapatent.com/

弁理士法人大島特許事務所

出典:https://www.oshpat.jp/

1983年創業以来、日本の大企業はもちろん欧米企業からも多数依頼を受けている歴史を強調。
トップメッセージで「知的財産のプロとしてお客様のビジネスをサポートします」と掲げ、高品質なサービスを提供する姿勢が伝わってくる。

コラムやIPニュースも豊富で、初心者にも技術系にも役立つコンテンツが揃っている。

デザインの特徴
・フルスクリーンのバナー画像にコピーを重ねるデザインで、第一印象から知財サービス提供者であることが明確
・業務内容を「特許」「商標」「意匠」「その他」に分類し、それぞれに説明文を付与して要点を整理
・アクセスページで神保町駅からのルート案内を詳しく掲載し、来所しやすい環境を紹介

会社名弁理士法人大島特許事務所
住所〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-20 IPビル
ホームページURLhttps://www.oshpat.jp/

失敗しないホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社をご紹介しましたが、発注した後に”失敗した”と後悔する方も多いのが実情です。
本章では失敗しない制作会社の選び方について解説します。

ホームページ制作会社の選び方①:実績や成功事例を数字で公開しているか

ホームページ制作会社を選ぶ際、制作実績数や有名企業名よりも、成果の数字まで出ているかが最大の判断材料になります。
設立が長くて信頼できる会社でも、結局は担当者次第なことも多いので慎重になりましょう。

  • 問い合わせ数が3件→15件/月に
  • 検索順位が圏外→3位に
  • 求職者が1年で5倍に

など、ビフォーアフターが掲載されている会社だとアフターフォローが手厚かったり、成果を出すための運用までを考えてくれる可能性が高いです。

ホームページ制作会社の選び方②:事前のやり取りに違和感がないか

良い制作物ができるか否かは、制作会社との相性で決まります。
いくら良いデザインができても、こちらの意図を汲んでくれない制作会社等もありますので下記のポイントは要チェックです。

返信スピード

見積もりや質問への回答が遅い会社は、制作中の確認や公開後の対応も遅れがちです。
返信が遅いとストレスを感じたり、不信感にもつながるので違和感を感じる場合は発注しない方が良いでしょう。

実際に弊社のお客様でも
ホームページを発注したのに、
納期が1年ずれたというお客様もいらっしゃいました…

ヒアリングの深さ

「何を作るか」ではなく「なぜ作るか」「数字をどう変えるか」「採用も兼ねるか」をヒアリングしてくる会社は
自社の目的に寄り添ってくれる会社が多いです。

質問が浅く、すぐデザインやページ数の話だけに行く会社や「今決めていただくと半額にします」という会社は危険です。

聞いた話だと、100万円のホームページが値引き、値引きで30万円になった…という話も聞いたことがあります。
最初から値引きできるんなら、してよ…

対応スタイル(対面 / オンライン)

都市部の業者から電話営業が来ることも多いと思いますが、オンラインが中心です。
対面もオンラインも一長一短ですが、発注してから「え?オンラインなの?」とならないためにも、事前の確認をしましょう。

ホームページ制作会社の選び方③:自社でも結果を出しているか

自分たちのサイトや集客で成果を出せていない会社が、クライアントの成果を継続的に伸ばすのは難しいものです。
自社サイト・ブログ・SNS・広告・セミナー等の自社の集客導線が機能しているかを見ましょう。

あるあるなのが「SEO対策が得意です!」と言ってるのに
自社サイトで全く成果が出てない。という営業だけが強い会社。
良いと思ってもその場で決めず、一度持って帰るのをオススメします。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリット

ホームページ制作会社に依頼する一番の価値は、「戦略から改善までを一気通貫で進められること」です。
「自分のことは自分が1番知らない」と言われるように、第三者がプロデュースした方が会社の魅力が伝わる場合がほとんどです。

一方で、デメリットがないわけではありません。金銭的コストやコミュニケーション等による時間的コストなども加味する必要があります。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリットはこちらの記事でも解説しておりますので
ご確認ください。

ホームページ制作会社選びのよくある質問

ホームページ制作を依頼した場合の納期は?

ページ数や仕様によって異なりますが、3ヶ月〜半年程度となります。
原稿と写真の用意をしていただけると、納期が早まる場合が多いです。

また、お急ぎの場合は下記の方法もあります。

  • 特急料金を払い、納期を早める
  • 1ページだけ公開し、その他のページは後ほど公開する
  • ノーコード、ローコードといった構築が簡単な仕様にする

ホームページを作る場合、WordPressが良い?

今後、コーポレートサイトを更新することを考えるとWordPressがオススメです。

一方、セキュリティリスクもあるため、更新頻度が低かったり、セキュリティが気になる場合は
静的サイトでWordPressを使わないという選択肢もあります。

他社が作ったホームページの運用は依頼できる?

会社によっては可能です。
ただ、他社が作ったホームページのプログラム解析に時間がかかるため、初期費用が必要な場合が多いです。

また、表示が壊れる可能性もあるため保守メンテナンスを断られる可能性もあります。

まとめ

今回は、弁理士事務所のホームページデザイン15選をご紹介しました。

ホームページ制作会社を選ぶ際には、

  • 実績や得意分野
  • 料金体系
  • アフターサポート

比較しながら、自社に合った提案をしてくれる会社を選ぶことが大切です。
ホームページ制作会社選びでお悩みの方は、まずはお問い合わせしてみましょう。

ホームページ制作前の無料診断

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。

ホームページ制作前の不安など、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

監修者

この記事を書いた人

株式会社ワクタス代表の鈴木

鈴木孝典

株式会社ワクタス
代表取締役

ホームページ制作を中心とした、ネット集客が強み。アクセス数を100倍以上、問い合わせ数を10倍、成約率を5倍に改善したネット集客の全体設計を提案します。妻と子供3人の5人家族。趣味はダイエットと食べ歩き。いつまでも贅肉が落ちません。今年こそダイエット頑張ります。

一覧へ戻る