MENU

ワクタス

動物病院のホームページデザイン12選【制作会社が厳選】 | 北海道帯広市のホームページ制作会社ワクタス

ホームページまとめ

動物病院のホームページデザイン12選【制作会社が厳選】

動物病院のホームページデザイン12選【制作会社が厳選】

ホームページを作りたいけど、同業で参考になるデザインないかな…
ホームページがありすぎて、どれが良いのか分からない…

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では動物病院のホームページを作る上で参考になるデザイン12選をご紹介します。

同じようにホームページ制作をしている弊社が厳選した12社なので

  • はじめてホームページを作成しようと思っている方
  • 同業がどんなサイトを作っているのか気になる方

にとって、失敗せずに選ぶための参考となる内容になっています。
動物病院のホームページ制作について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

目次

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。行政や銀行のWeb集客の専門家としても活動しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ホームページ制作にかかる費用相場

ホームページ制作の見積もりを取ったんだけど
費用がバラバラ…

こんなことはよくあります。
形は見えないですが、制作するホームページの種類やページ数、デザインのクオリティによって人件費が変わってきます。

こちらで、ホームページ制作の費用相場をまとめておりますのでご確認ください。

あわせて読みたい
【制作会社が解説】ホームページ制作費用の相場は?内訳と予算別の方法まとめ ホームページ制作費用はいくらかかるの?予算に合った制作方法は? なぜ会社によって料金が違うの? こんなお悩みをお持ちではありませんか? ホームページ制作費用は数...

ホームページ制作を自作する方法

制作会社に依頼したいんだけど、予算が…

こんな方もいるのではないでしょうか?

最低でも、30万円からホームページを作成している制作会社も多いです。
まだ、そんなに予算をかけられない方は無料のホームページ作成ツールで自作する方法がオススメです。

こちらの記事でまとめております。

あわせて読みたい
【無料】ホームページ作成ツールのおすすめ5選!プロが厳選 インターネット時代において、ホームページは個人やビジネスの信頼性を高める大切な存在です。 しかし、 ホームページを作りたいけど、お金はあんまりかけたくなくて… ...

動物病院のホームページデザイン12選【制作会社が厳選】

動物病院のホームページデザインをみて、参考になる会社を12社まで厳選してご紹介します。

KINS WITH 動物病院

出典:https://kinswith-vet.com/

「KINS WITH 動物病院」のウェブサイトは、従来の動物病院の枠組みを超え、洗練されたライフスタイルブランドのような佇まいを見せています。
最大の特徴は、「常在菌」という目に見えないミクロな世界観を、視覚的な清潔感と温かみで表現している点です。

サイトを開いた瞬間に再生される約19秒間の動画は、キャリーバッグを持った女性が院内に入り、獣医師が犬を診察し、検査を行い、院内のインテリアが映し出されるまでの一連のシーンが、映画のワンシーンのように流れています。

来院経験のない飼い主に対して「擬似的な来院体験」を提供し、未知の場所へ行く心理的障壁を低下させる効果を持っています。

特徴
・「常在菌から診る」という独自性の確立と予防医療へのアプローチ
・高度専門医療(歯科・皮膚科・消化器科)の可視化と信頼性
・LINEとオンライン相談を活用したシームレスなアフターケア

会社名KINS WITH 動物病院
住所〒158-0094
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13 EXPARK二子玉川 1階
ホームページURLhttps://kinswith-vet.com/

緑の森どうぶつ病院

出典:https://midori-no-mori.jp/

「緑の森どうぶつ病院」のウェブサイトは、その名の通り「森」を連想させる緑色を基調とし、絵本のような優しいタッチのイラストレーションを全面的に採用している点が最大の特徴である。 

緑色は、心理学的に「安心感」「健康」「調和」を象徴する色であり、病気や怪我で不安を抱える飼い主の心理的ストレスを軽減する効果(鎮静効果)が期待できる。
Webデザインにおいて、医療機関が寒色系(青・白)を用いることが多い中で、あえて温かみのある緑とイラストを使用することで、「怖くない病院」「優しい先生」というブランドイメージを非言語的に伝達することに成功しています。

特徴
・「動物別」「診療内容別」のクロスナビゲーション
・LINE公式アカウントとの連携による情報発信
・獣医師勤務表とアクセスの可視化

会社名緑の森どうぶつ病院
住所〒070-0842
北海道旭川市大町2条7丁目77−10
(大町病院、ほか複数店舗あり)
ホームページURLhttps://midori-no-mori.jp/

ウチダ動物病院

出典:https://www.uchida-ah.com/

ウチダ動物病院のデザイン哲学は「シンプル・イズ・ベスト」。
過度な装飾やアニメーションを排し、写真とテキストのみで構成されたトップページは、質実剛健で誠実な医療姿勢を投影している。 

余計な要素がない分、「地域に根ざした動物たちのホームドクター」というキャッチコピーが際立つ。
これは、派手な最新医療よりも、日々の健康管理や気軽な相談を求める地域住民のニーズに合致したブランディングである。

スマートフォン版では、PC版にはない「ワンタッチ電話ボタン」が右上に配置されており、高齢者を含むあらゆる層にとって使いやすいユニバーサルデザインへの配慮が見られる。

デザインの特徴
・初診者向けコンテンツ(オンボーディング)の充実
・具体的かつ特徴的な治療メニューの提示
・診療時間の視認性と夜間救急への導線

会社名ウチダ動物病院
住所〒212-0053
神奈川県川崎市幸区下平間206
ホームページURLhttps://www.uchida-ah.com/

あたご犬猫病院

出典:https://atago-ah.com/

あたご犬猫病院のWebサイトは、病院の物理的な特徴である「白くて広い建物」のイメージをWebデザインにそのまま落とし込んでいる。
豊富なホワイトスペース(余白)と清潔感のある配色は、医療機関としての衛生管理の徹底を連想させる。 

病院のシンボルであるロゴマークを印象的に配置し、視覚的なアイデンティティを確立。
デザイン全体が整理整頓されており、情報のノイズが少ないため、ユーザーはストレスなく必要な情報にアクセスできる。

デザインの特徴
・ストレスフリーな入院・待合環境の可視化
・2人体制による待ち時間短縮のアピール
・難症例への対応力(腫瘍・ヘルニア)

会社名あたご犬猫病院
住所〒940-0036
新潟県長岡市愛宕2-6-11
ホームページURLhttps://atago-ah.com/

なぐら動物病院

出典:https://www.nagura-ah.com/

なぐら動物病院のWebサイトは、「動物へのストレス軽減」をデザインの軸に据えている。
待合室や診察室が動物種ごとに分かれているという物理的な構造を、Webサイト上のメニューやページ構成でも明確に区別することで、ユーザー(特に猫や小動物の飼い主)に対して「ここは自分たちのための場所だ」という認識を促している。

全体的なトーンは柔らかく、「優しい診察」というコンセプトがフォント選びや色使いから伝わってくるデザインとなっている。

デザインの特徴
・猫専門性の高さと「キャット・フレンドリー」な姿勢
・小動物(ウサギ・ハムスター等)への対応
・ペットホテル完備

会社名なぐら動物病院
住所〒470-0166
愛知県愛知郡東郷町兵庫4丁目1-1
ホームページURLhttps://www.nagura-ah.com/

小田動物病院

出典:https://www.oda-pet.com/

小田動物病院のWebサイトは、院内の「雰囲気(Atmosphere)」を伝えることに注力している。

明るく清潔な待合室、リラックスできる診察室、そしてスタッフの笑顔の写真を多用することで、「病院=怖い・暗い」というネガティブなイメージを払拭している。
Webデザインにおける写真の力は絶大であり、清潔感のある内装写真は、そのまま医療の質や衛生管理への信頼へと直結する。

デザインの特徴
・「365日診療」という究極の安心感
・キャッシュレス決済と保険対応の明示
・オーダーメイドの健康診断

会社名小田動物病院
住所〒739-1734
広島県広島市安佐北区口田1丁目13-18 
ホームページURLhttps://www.oda-pet.com/

なんよう動物病院

出典:https://nanyou-ah.jp/

なんよう動物病院のWebサイトは、「皮膚科」という専門領域における権威性をデザインで表現している。
おそらく症例写真や詳細な解説図を用いることで、治らない皮膚病に悩む飼い主に対して「ここなら治るかもしれない」という「希望(Hope)」を提示するデザインとなっている。

デザインのトーンは「信頼」と「解決」を軸に据えており、情報の整理整頓が行き届いているため、ユーザーは迷うことなく予約システムへと誘導される。

デザインの特徴
・皮膚科診療への絶対的な自信と実績
・予約診療制による「対話」の重視
・幅広い診療科目と外科対応

会社名なんよう動物病院
住所〒472-0005
愛知県知立市新池3−54
ホームページURLhttps://nanyou-ah.jp/

リバーサイド動物病院

出典:https://rs-animalclinic.com/

リバーサイド動物病院(東京都墨田区)のWebサイトは、医療情報とライフスタイルサービス(トリミング・ホテル)をバランスよく統合したデザインとなっている。 

特筆すべきは、診療案内の詳細さである。
一般内科、外科、予防医療の各項目において、内分泌疾患、呼吸器、消化器、循環器(僧帽弁閉鎖不全症など)、皮膚科(アトピー、脂漏症など)といった具体的な病名や症状、治療法がテキストで詳細に記述されている。

このテキスト量の多さは、SEO対策として機能するだけでなく、検索して訪れた飼い主に対して「専門知識の深さ」を証明するコンテンツとして機能している。

デザインの特徴
・「協働する医療」の理念
・総合的な医療サービスの提供
・トリミング・ペットホテルの併設

会社名リバーサイド動物病院
住所〒130-0026
東京都墨田区両国4-7-2
ホームページURLhttps://rs-animalclinic.com/

ながとも動物病院

出典:https://www.nagatomo-ah.com/

ながとも動物病院のWebサイトは、トップページのスライダー(カルーセル)を活用し、「気持ちに寄り添ったオーダーメイドの獣医療」というメッセージを動的に伝えている。

3枚の画像を切り替えることで、ケアの様子、スタッフの表情、施設の雰囲気という複数の情報をファーストビューで効率的に伝達している。
デザイン全体に躍動感があり、アクティブで現代的な病院という印象を与える。

デザインの特徴
・「朝8時」からの早朝診療
・ライフステージに合わせた「教室」の開催
・高度医療機関との連携と最適な提案

会社名ながとも動物病院
住所〒152-0022
東京都目黒区柿の木坂2丁目26−15
ホームページURLhttps://www.nagatomo-ah.com/

さとう動物病院

出典:https://www.sato-ah-shiga.com/

滋賀県のさとう動物病院のデザインは、「流動性」をテーマにしている。
直角的なグリッドレイアウトではなく、曲線や流れるようなシェイプを多用することで、有機的で柔らかい印象を与えている。

また、足跡マークや矢印などのオリジナルアイコンを効果的に配置し、視線誘導をスムーズに行っている。
院長の顔写真やスタッフの様子も掲載されており、「顔の見える医療」をデザインで体現している。

デザインの特徴
・「分かりやすさ(Clarity)」の追求
・「革新(Innovation)」への探求心
・二次診療施設との連携(Referral)

会社名さとう動物病院
住所〒521-1215
滋賀県東近江市佐生町150-5 
ホームページURLhttps://www.sato-ah-shiga.com/

はしもと吹田アニマルクリニック

出典:https://hashimoto-suita-ac.com/

はしもと吹田アニマルクリニックのデザインは、「ユーザーの悩み(Problem)」を出発点とした情報設計において画期的である。
通常の「診療科目」という区分に加え、「せき(咳)」「かゆみ」「げり(下痢)」といった、具体的な症状別のアイコンやバナーを配置している。

飼い主は医学的な科目が分からなくても、「咳をしているからここを見ればいい」と直感的に判断できる。
これは「ソリューション・アウェアネス(解決策の認知)」レベルの低いユーザーを救い上げる優れたUXデザインである。

デザインの特徴
・関西初の「症状別外来診察」
・LINEによる順番受付システム
・専門的な治療への導線

会社名はしもと吹田アニマルクリニック
住所〒565-0821
大阪府吹田市山田東2-10-3
ホームページURLhttps://hashimoto-suita-ac.com/

さくら動物病院

出典:https://www.sakura-vet.info/

神奈川県厚木市のさくら動物病院のWebサイトは、「コミュニケーション(対話)」をデザインの核に据えている。
Q&Aセクションや「ごあいさつ」ページを通じて、飼い主との距離を縮める工夫がなされている。

「土日も診療」という最大の強みをヘッダーやサイドバーの目立つ位置に配置し、検索ユーザーの目に留まりやすいレイアウトを採用することで、お客様獲得に繋げている。

デザインの特徴
・土日診療による利便性の提供
・「健康相談」の推奨による来院ハードルの引き下げ
・地域密着型の一般診療

会社名さくら動物病院
住所〒243-0031
神奈川県厚木市戸室4-2-10
ヨシムラビル1F
ホームページURLhttps://www.sakura-vet.info/

失敗しないホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社をご紹介しましたが、発注した後に”失敗した”と後悔する方も多いのが実情です。
本章では失敗しない制作会社の選び方について解説します。

ホームページ制作会社の選び方①:実績や成功事例を数字で公開しているか

ホームページ制作会社を選ぶ際、制作実績数や有名企業名よりも、成果の数字まで出ているかが最大の判断材料になります。
設立が長くて信頼できる会社でも、結局は担当者次第なことも多いので慎重になりましょう。

  • 問い合わせ数が3件→15件/月に
  • 検索順位が圏外→3位に
  • 求職者が1年で5倍に

など、ビフォーアフターが掲載されている会社だとアフターフォローが手厚かったり、成果を出すための運用までを考えてくれる可能性が高いです。

ホームページ制作会社の選び方②:事前のやり取りに違和感がないか

良い制作物ができるか否かは、制作会社との相性で決まります。
いくら良いデザインができても、こちらの意図を汲んでくれない制作会社等もありますので下記のポイントは要チェックです。

返信スピード

見積もりや質問への回答が遅い会社は、制作中の確認や公開後の対応も遅れがちです。
返信が遅いとストレスを感じたり、不信感にもつながるので違和感を感じる場合は発注しない方が良いでしょう。

実際に弊社のお客様でも
ホームページを発注したのに、
納期が1年ずれたというお客様もいらっしゃいました…

ヒアリングの深さ

「何を作るか」ではなく「なぜ作るか」「数字をどう変えるか」「採用も兼ねるか」をヒアリングしてくる会社は
自社の目的に寄り添ってくれる会社が多いです。

質問が浅く、すぐデザインやページ数の話だけに行く会社や「今決めていただくと半額にします」という会社は危険です。

聞いた話だと、100万円のホームページが値引き、値引きで30万円になった…という話も聞いたことがあります。
最初から値引きできるんなら、してよ…

対応スタイル(対面 / オンライン)

都市部の業者から電話営業が来ることも多いと思いますが、オンラインが中心です。
対面もオンラインも一長一短ですが、発注してから「え?オンラインなの?」とならないためにも、事前の確認をしましょう。

ホームページ制作会社の選び方③:自社でも結果を出しているか

自分たちのサイトや集客で成果を出せていない会社が、クライアントの成果を継続的に伸ばすのは難しいものです。
自社サイト・ブログ・SNS・広告・セミナー等の自社の集客導線が機能しているかを見ましょう。

あるあるなのが「SEO対策が得意です!」と言ってるのに
自社サイトで全く成果が出てない。という営業だけが強い会社。
良いと思ってもその場で決めず、一度持って帰るのをオススメします。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリット

ホームページ制作会社に依頼する一番の価値は、「戦略から改善までを一気通貫で進められること」です。
「自分のことは自分が1番知らない」と言われるように、第三者がプロデュースした方が会社の魅力が伝わる場合がほとんどです。

一方で、デメリットがないわけではありません。金銭的コストやコミュニケーション等による時間的コストなども加味する必要があります。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリットはこちらの記事でも解説しておりますので
ご確認ください。

ホームページ制作会社選びのよくある質問

ホームページ制作を依頼した場合の納期は?

ページ数や仕様によって異なりますが、3ヶ月〜半年程度となります。
原稿と写真の用意をしていただけると、納期が早まる場合が多いです。

また、お急ぎの場合は下記の方法もあります。

  • 特急料金を払い、納期を早める
  • 1ページだけ公開し、その他のページは後ほど公開する
  • ノーコード、ローコードといった構築が簡単な仕様にする

ホームページを作る場合、WordPressが良い?

今後、コーポレートサイトを更新することを考えるとWordPressがオススメです。

一方、セキュリティリスクもあるため、更新頻度が低かったり、セキュリティが気になる場合は
静的サイトでWordPressを使わないという選択肢もあります。

他社が作ったホームページの運用は依頼できる?

会社によっては可能です。
ただ、他社が作ったホームページのプログラム解析に時間がかかるため、初期費用が必要な場合が多いです。

また、表示が壊れる可能性もあるため保守メンテナンスを断られる可能性もあります。

まとめ

今回は、動物病院のホームページデザイン12選をご紹介しました。

ホームページ制作会社を選ぶ際には、

  • 実績や得意分野
  • 料金体系
  • アフターサポート

比較しながら、自社に合った提案をしてくれる会社を選ぶことが大切です。
ホームページ制作会社選びでお悩みの方は、まずはお問い合わせしてみましょう。

ホームページ制作前の無料診断

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。

ホームページ制作前の不安など、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

監修者

この記事を書いた人

株式会社ワクタス代表の鈴木

鈴木孝典

株式会社ワクタス
代表取締役

ホームページ制作を中心とした、ネット集客が強み。アクセス数を100倍以上、問い合わせ数を10倍、成約率を5倍に改善したネット集客の全体設計を提案します。妻と子供3人の5人家族。趣味はダイエットと食べ歩き。いつまでも贅肉が落ちません。今年こそダイエット頑張ります。

一覧へ戻る