MENU

ワクタス

ホームページから集客した実例公開【毎月20件以上問い合わせ】 | 北海道帯広市のホームページ制作会社ワクタス

コラム

ホームページから集客した実例公開【毎月20件以上問い合わせ】

ホームページから集客した実例公開【毎月20件以上問い合わせ】

「ホームページはあるけど、全然問い合わせが来ない…」

「SNSを頑張っているのに、ホームページ経由の予約や資料請求が増えない…」

こうした悩みは、中小企業・個人事業主・店舗ビジネスでとてもよく聞きます。
しかし実際には、ホームページ集客の設計さえ間違えなければ、毎月20件以上の問い合わせを安定して獲得することは十分可能です。

弊社がSEO対策をお手伝いしたホームページ。
毎月安定的に20件以上の問い合わせ、10件以上の受注が決まる。

この記事では、ホームページから集客した実例の裏側を解説しながら

  • ホームページ集客で得られる効果
  • ホームページから集客する具体的な方法
  • 毎月20件以上の問い合わせを生み出した実例
  • 集客できないホームページのよくある原因

までを第一線で支援しているマーケティング会社目線で初心者にも分かりやすく解説していきます。

目次

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。行政や銀行のWeb集客の専門家としても活動しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ホームページ集客で見込める効果

まずは、「そもそもホームページ集客を頑張ると何が良いのか?」を整理します。
ここがぼんやりしたままだと、作業が「更新すること自体が目的」になり、結果が出にくくなります。

24時間365日働き続ける“営業マン”になる

ホームページ集客の一番のメリットは、あなたの代わりに営業をしてくれる存在ができることです。

  • 営業担当が動いていない夜間や休日でも、検索から見込み客が訪れる
  • 遠方のお客様も、ホームページ経由で問い合わせ・注文してくれる
  • 人件費を増やさずに「営業人数」を増やせる

つまり、うまく設計されたホームページは、24時間365日稼働し続ける営業マンになります。

営業が苦手な人でも、ホームページに力を入れれば
電話営業も飛び込み営業もしなくて良いんです。

広告費を抑えつつ、安定的な集客ができる

チラシ・雑誌・折込広告・短期キャンペーンは、一時的な集客には向いていますが、費用を止めた瞬間に集客も止まるのが弱点です。

一方で、SEO対策を行い、ホームページ集客の仕組みを整えると、

  • 検索エンジンから「無料」で見込み客が流入し続ける
  • 記事やコンテンツが積み重なって“集客資産”になっていく
  • 広告費をゼロにはしなくても“比率”を下げていける

という状態をつくることができます。

ホームページ集客を本気で整えることは、「広告依存体質」からの脱却にもつながります。

弊社のお客様でも、広告費用は一切かけずに
SEO対策のみで毎月10件〜15件以上新規問い合わせが来ています。
安定して集客できるのが強みです。

信頼性・ブランド力の向上

ホームページを整えることで、

  • どんな人が運営している会社なのか
  • どんな実績やお客様の声があるのか
  • どんな想いや強みを持った事業者なのか

が伝わり、信頼性・ブランド力が自然と高まり、成約率アップにも直結します。

気づいてないですが、自社の会社名で検索されている人が何人もいます。
情報がないだけで機会損失に…

ホームページから集客した実例公開【毎月20件以上問い合わせ】

では実際に、ホームページ集客を成功させるためには、何をすれば良いのでしょうか。
ここでは、毎月20件以上の問い合わせを獲得した具体的な方法を解説します。

Googleの検索順位の決め方はブラックボックス化されてますので、1つずつ数値で把握することが最重要です。

ニーズ分析(キーワード調査、対策ページ調査)

集客対策をする上でも、ニーズ分析が最重要です。

あなたが戦う市場に魚はいるのか?
いなければ、戦っても無駄でです。

キーワード調査

最初に、ユーザーが検索するキーワードを予測しましょう。

  • 東京 ホームページ制作
  • 東京 web制作
  • 東京 AI活用

…自社の事業に関連するキーワードを思いつく限り上げましょう。
上げ終わったら、Google公式が出しているキーワードプランナーというツールで検索ボリュームを確認。

左は検索10個まで調べられます、右は無制限
AI活用は検索する人がいないことが分かる

上記の画像を見ていただくと分かるように

  • 東京 ホームページ制作  → 検索する人が多い
  • 東京 web制作 → 検索する人がホームページ制作よりは少ない
  • 東京 AI活用 → 検索する人がいない

そのため、ホームページ制作やweb制作で対策ならニーズがありますね。

対策ページ調査

キーワードを決めたら、次にやるべきは対策ページのリサーチです。

対策ページは主に2種類に分けられます。

まとめ記事…東京都のおすすめホームページ制作会社25選!
サービスページ…東京都のホームページ制作ならワクタス

キーワードを実際に検索して、まとめ記事が出てくるのか?サービスページが出てくるのか?分析をしましょう。

東京 ホームページ制作で検索した結果

「東京 ホームページ制作」の場合は、まとめ記事の割合が多めでした。
そのため、上位を狙う場合はまとめ記事の中で自社も紹介する形が上位に表示されやすいです。

競合分析(被リンク・ドメインパワー、サイト公開ページ数、共起語)

次に行うべきは、競合(ライバル)を分析することです。

戦いで有名な中国の思想家 “孫子”の名言にこんな言葉があります。

『 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず 』
〜相手を知り、自分を知れば、100回戦っても負けることはない〜

ということで、対策する上でも相手と自分の差分を知ることがすごく重要。

被リンク・ドメインパワー調査

先述したようにSEO対策はブラックボックス化されています。

ですが、Googleの評価基準として“ドメインの信頼度”を重要視しています。

そんな時に使って欲しいのがahrefsというツールです。

ahrefs 被リンクチェッカー
引用:https://ahrefs.com/ja/backlink-checker/

ahrefsを使うと、①100点満点で見た時のドメインの評価②外部からのリンク数が丸裸になります。

弊社のサイトを見た時のドメイン評価は54
リンクしているウェブサイトは252サイト

競合と比較して、劣ってないか、リンクの数が足りているか確認しましょう。

サイト公開ページ数調査

また、SEO対策は総合格闘技ですので、被リンク数だけ対策しても検索上位は狙えません。

総合的にライバルに勝つ必要があります。

seoチェキ
引用:https://seocheki.net/

seoチェキを使うと①ドメインから公開されているページ数②検索キーワードを入れた時の検索順位が確認できます。

弊社のサイトは324ページが公開済み
「帯広 ホームページ制作」というキーワードでは2位

競合と比較して、ページ数が少なくないか?チェックが必要です。

共起語調査

共起語と聞いて聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?

共起語とは、キーワードを検索された時によく使われている単語になります。
調べて何になるの?と思われますがGoogleから評価されているサイトの傾向がわかります。

引用:https://rakkokeyword.com/techo/cooccurrence/

私のおすすめは、無料でも使えるラッコキーワードの共起語抽出ツールになります。

使い方は検索キーワードを入れるだけ、簡単

キーワードを入れたら、あとは1つずつ足りてない単語を埋めていくだけです。

ホームページから集客ができないときの原因

ここまで、「ホームページ 集客で成果を出す具体的な方法」を見てきました。
一方で、なかなか問い合わせが増えない場合、どこに原因があるのでしょうか。

よくある原因と、その対処法を整理します。

そもそもホームページに人が来ていない

1番多いのが、そもそもホームページに人が来ていないケース。
この状態では、どれだけサイトの中身が良くても、デザインが良くても成果は出ません。

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール等で、検索経路や流入数を分析しましょう。

問い合わせ導線が弱い・分かりづらい

  • 問い合わせフォームの場所が分かりづらい
  • 入力項目が多くて面倒くさい
  • 何を入力すればいいのか分からない

という状態では、せっかく興味を持ってくれたユーザーも離脱してしまいます。

  • グローバルメニュー・ページ下部・サイドバーなどにCTAを設置
  • フォーム項目は必要最低限に絞る
  • 「30秒で完了」「まずは無料相談から」などハードルを下げる

といった工夫で、コンバージョン率(問い合わせ率)を改善できます。

コンテンツ不足・ページ数不足

  • トップページと会社概要、アクセスだけ
  • サービス説明が1ページにまとまっているだけ
  • 実績やお客様の声が掲載されていない

このようなサイトでは、検索エンジンからもユーザーからも、「情報が少ないサイト」と見なされて、信頼性が不足しています。

改善策としては、

  • よくある質問(FAQ)ページ
  • 実績・施工事例ページ
  • お客様の声ページ
  • コラム・ブログ

などを、CMS(WordPressなど)で定期的に更新できる仕組みを導入することが有効です。

まとめ:ホームページ集客は「設計」と「継続」で結果が変わる

最後に、この記事のポイントを整理します。

・ホームページ 集客は、24時間働く営業マンを増やす行為
・SEO対策・SNS運用・広告運用は、すべて「ホームページに集客する」ための入口
・成果を出す鍵は、競合分析(被リンク・ドメインパワー・ページ数・共起語)×ニーズ分析(キーワード調査・対策ページの種類)

実例のように、戦略設計+コンテンツ整備+導線改善で、毎月20件以上の問い合わせは現実的な目標です。

集客できないときは「アクセス」「導線」「コンテンツ」のどこに原因があるかを特定しましょう。

ホームページ 集客は、一発逆転の「裏技」ではなく、
正しい方向にコツコツ積み重ねた事業者だけが勝てる“長期戦”です。

この記事をきっかけに、あなたのホームページ 集客が一段レベルアップするきっかけになれば幸いです。

ホームページ制作、Webマーケティングなら北海道・帯広市のワクタスへ


この記事を書いた人

監修者

この記事を書いた人

株式会社ワクタス代表の鈴木

鈴木孝典

株式会社ワクタス
代表取締役

ホームページ制作を中心とした、ネット集客が強み。アクセス数を100倍以上、問い合わせ数を10倍、成約率を5倍に改善したネット集客の全体設計を提案します。妻と子供3人の5人家族。趣味はダイエットと食べ歩き。いつまでも贅肉が落ちません。今年こそダイエット頑張ります。

一覧へ戻る