MENU

ワクタス

遺品整理のホームページデザイン13選【制作会社が厳選】 | 北海道帯広市のホームページ制作会社ワクタス

ホームページまとめ

遺品整理のホームページデザイン13選【制作会社が厳選】

遺品整理のホームページデザイン13選【制作会社が厳選】

ホームページを作りたいけど、同業で参考になるデザインないかな…
ホームページがありすぎて、どれが良いのか分からない…

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では遺品整理のホームページを作る上で参考になるデザイン13選をご紹介します。

同じようにホームページ制作をしている弊社が厳選した13社なので

  • はじめてホームページを作成しようと思っている方
  • 同業がどんなサイトを作っているのか気になる方

にとって、失敗せずに選ぶための参考となる内容になっています。
遺品整理のホームページ制作について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

目次

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。行政や銀行のWeb集客の専門家としても活動しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ホームページ制作にかかる費用相場

ホームページ制作の見積もりを取ったんだけど
費用がバラバラ…

こんなことはよくあります。
形は見えないですが、制作するホームページの種類やページ数、デザインのクオリティによって人件費が変わってきます。

こちらで、ホームページ制作の費用相場をまとめておりますのでご確認ください。

あわせて読みたい
【制作会社が解説】ホームページ制作費用の相場は?内訳と予算別の方法まとめ ホームページ制作費用はいくらかかるの?予算に合った制作方法は? なぜ会社によって料金が違うの? こんなお悩みをお持ちではありませんか? ホームページ制作費用は数...

ホームページ制作を自作する方法

制作会社に依頼したいんだけど、予算が…

こんな方もいるのではないでしょうか?

最低でも、30万円からホームページを作成している制作会社も多いです。
まだ、そんなに予算をかけられない方は無料のホームページ作成ツールで自作する方法がオススメです。

こちらの記事でまとめております。

あわせて読みたい
【無料】ホームページ作成ツールのおすすめ5選!プロが厳選 インターネット時代において、ホームページは個人やビジネスの信頼性を高める大切な存在です。 しかし、 ホームページを作りたいけど、お金はあんまりかけたくなくて… ...

整体院のホームページデザイン13選【ホームページ制作会社が厳選】

遺品整理のホームページデザインをみて、参考になる会社を13社まで厳選してご紹介します。

遺品整理のエンディール

出典:https://endeal.net/

「遺品整理=暗い」というイメージを覆す、明るいオレンジ色と白を基調としたデザインです。

トップページでスタッフが作業する様子の動画が自動再生され、どんな人が来てくれるのかという不安を一瞬で解消してくれます。
専門用語を使わず、「遺品整理」「生前整理」などがイラスト付きで選べるようになっており、初めての人でも直感的に操作できる親しみやすさが魅力です。

特徴
・明るい色とイラストを使い、前向きに整理ができるような温かい雰囲気を演出
・作業中の動画をトップに配置し、スタッフの顔と丁寧な仕事ぶりを「動く証拠」として提示
・「選ばれる理由」などの重要情報を、図やグラフを使って分かりやすく説明

会社名A-LIFE株式会社
住所〒540-0035
大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
ホームページURLhttps://endeal.net/

遺品整理メモリーズ

出典:https://www.ihin-memories.com/

テレビ番組への出演実績や、行政との連携実績を前面に出し、「信頼できる会社」であることを強調したデザインです。

落ち着いた緑色を使い、誠実で真面目な印象を与えています。
料金表やサービスの流れが非常に細かく掲載されており、「あとから追加料金がかかるのでは?」という利用者の疑念を徹底的に取り除く工夫がされています。

特徴
・テレビ出演時の画像などを使い、「有名な会社だから安心」という信頼感を強調
・緑と白の清潔感ある配色で、きっちりとした仕事をするプロの姿勢を表現
・文字の大きさや行間に余裕を持たせ、高齢の方でも読み疲れない構成

会社名メモリーズ株式会社
住所〒590-0907 
大阪府堺市堺区緑町2-121-2
ホームページURLhttps://www.ihin-memories.com/

友心まごころサービス

出典:https://yushin-magokoro.com/

「まごころ」という社名通り、ピンクや暖色系を使った優しく柔らかいデザインが特徴です。

SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みや、寄付活動についてのページが充実しており、「ただ捨てるのではなく、誰かの役に立てる」というメッセージが伝わります。
遺品をゴミにしたくないというご遺族の罪悪感に寄り添う、心のこもった構成になっています。

デザインの特徴
・ピンク色やハートのマークを使い、女性や高齢者が相談しやすい優しい雰囲気
・「寄付」や「海外への輸出」など、捨てない片付けの仕組みを写真付きで紹介
・電話番号の横に「年中無休」と大きく書き、いつでも相談できる安心感を配置

会社名株式会社友心
住所〒830-1113
福岡県久留米市北野町中1156-1
ホームページURLhttps://yushin-magokoro.com/

リアライフ香川

出典:https://ihinseiri-kagawa.jp/

地域密着型ならではの安心感を全面に出したサイトです。

トップページに「お客様満足度95%以上」という数字を大きく掲げ、地元での実績をアピールしています。
また、「遺品をゴミのように扱われたらどうしよう」といった利用者の具体的な不安を挙げ、それに対する回答を用意するなど、利用者の心の中にある迷いを先回りして解決する構成が見事です。

デザインの特徴
・地元の地名や対応エリアを詳しく載せ、「近くの業者」という親近感を演出
・利用者の「不安な気持ち」を文字にして出し、それに答える形で信頼を獲得
・実際に利用した人の直筆アンケートを多数掲載し、嘘のない評判を証明

会社名リアライフ香川
住所〒761-8012
香川県高松市香西本町181番地1
ホームページURLhttps://ihinseiri-kagawa.jp/

リスクベネフィット

出典:https://www.riskbenefit.co.jp/

孤独死や火災現場などの特殊な清掃に特化した、「技術力」を売りにしたサイトです。

特許を取得した消臭技術など、科学的な根拠をグラフや数字で示しており、感情に訴えるよりも「確実に臭いを消してほしい」という切実な悩みに論理的に答えています。
全体的に研究室のような清潔でプロフェッショナルな印象を与えるデザインです。

デザインの特徴
・「特許技術」や「完全消臭」といった強い言葉を使い、他社との違いを明確化
・清掃前と清掃後の写真を並べて見せ、技術力の高さを視覚的に証明
・白と緑を使い、清潔さと安全性を感じさせる医療機関のような配色

会社名株式会社 リスクベネフィット
住所〒419-0205
静岡県富士市天間1495-1
ホームページURLhttps://www.riskbenefit.co.jp/

マインドカンパニー

出典:https://www.mind-company.jp/

海外のWebサイトのような、洗練されたかっこいいデザインです。

英語の文字を効果的に使い、従来の「清掃業者」のイメージを一新しています。
国際的な認定資格を持っていることをロゴマークで示し、世界基準の技術があることをアピール。

デザイン性の高さがそのまま、技術の高さやサービスの質の高さとして伝わるようなブランディングがされています。

デザインの特徴
・余白をたっぷりと取り、写真や文字をごちゃごちゃさせない高級感ある配置
・英語の見出しと日本語の説明を組み合わせ、現代的でスマートな印象
・資格のロゴマークを目立つ場所に置き、プロとしての権威を視覚的に表現

会社名マインドカンパニー合同会社
住所〒143-0012
東京都大田区大森東4-11-5
ホームページURLhttps://www.mind-company.jp/

遺品整理セレンシア

出典:https://serenshia.com/

若々しさと清潔感にあふれた、現代的なデザインです。

Googleマップの口コミ評価をサイト内に埋め込み、リアルタイムの評判を見せることで透明性を高めています。
また、TikTokやYouTubeなどのSNSへのリンクを目立つ位置に配置し、動画で作業風景を発信することで、若い世代の依頼者にも親近感を持ってもらえる工夫がされています。

デザインの特徴
・白をベースに明るい水色を使い、クリーンで爽やかな印象を統一
・SNSのアイコンや動画リンクを配置し、スマホ世代が情報収集しやすい構成
・Googleの口コミ評価(星の数)をそのまま表示し、客観的な信頼性を担保

会社名株式会社TAKAKU
住所〒158-0087
東京都世田谷区玉堤1丁目21-11
ホームページURLhttps://serenshia.com/

遺品整理ワンズライフ

出典:https://ihinseiri-oneslife.com/

女性スタッフが中心となって対応することを強調した、柔らかく繊細なデザインです。

男性スタッフが家に入ることに抵抗がある女性客(一人暮らしの高齢者や娘さんなど)に向け、パステルカラーや優しい書体を使って安心感を演出しています。
「秘密厳守」や「品質」など、守るべき約束をアイコン化して見せている点も分かりやすいです。

デザインの特徴
・淡い色使いと丸みのある文字で、威圧感のない優しい雰囲気を徹底
・女性スタッフの写真を多く使い、「女性ならではの気配り」を視覚的にアピール
・5つの約束事をイラスト付きで掲載し、誠実な企業姿勢を分かりやすく伝達

会社名株式会社ワンズライフ
住所〒156-0043
東京都世田谷区松原2丁目44−1
ホームページURLhttps://ihinseiri-oneslife.com/

株式会社 絆

出典:https://ihin-kizuna.com/

黒や金をアクセントに使った、高級感と重厚感のあるデザインです。

「遺品整理の総合商社」と名乗り、最大1億円の保険に加入していることを大きなバナーで表示するなど、高価な骨董品や家財を持つ富裕層に向けた「万が一の時の保証」を強くアピールしています。
安さよりも「失敗したくない」という層に響く、どっしりとした構えのサイトです。

デザインの特徴
・金色のメダルや賞状の画像を使い、実績と品質の高さを豪華に表現
・「最大1億円保証」という数字を大きく見せ、金銭的な安心感を強力にアピール
・LINEの「友だち追加」ボタンを配置し、高級感の中にも手軽な連絡手段を用意

会社名株式会社 絆
住所〒156-0051
東京都世田谷区宮坂3-38-10 KT宮坂102
ホームページURLhttps://ihin-kizuna.com/

プロアシスト東日本

出典:https://proassist-east.com/

「人」の温かみを重視したデザインです。

作業完了後に依頼者とスタッフが笑顔で写っている記念写真を多数掲載しており、「頼んでよかった」という満足感をリアルに伝えています。
また、現金や権利書などの貴重品を必ず探索するという約束を、具体的な写真付きで説明しており、一番の心配事である「盗難や紛失」への不安を払拭しています。

デザインの特徴
・依頼者とのツーショット写真を使い、やらせではない本当の満足度を表現
・貴重品探索リストを写真付きで載せ、探し出す姿勢を視覚的に約束
・電話番号を大きく表示し、困った時にすぐ連絡できる親切なレイアウト

会社名株式会社RISE
住所〒297-0074
千葉県茂原市小林2933番6
ホームページURLhttps://proassist-east.com/

遺品整理ココロセイリ

出典:https://cocoroseiri.jp/

情報の鮮度(新しさ)を大切にしたデザインです。
トップページに「作業日誌」があり、いつ、どこで、どんな作業をしたかが日付入りで更新されています。

「今日も依頼を受けている」という事実が、サイトを訪れた人に「人気のある店だ」という安心感を与えます。
提携している会社の数なども数字で出し、社会的な信用の高さをアピールしています。

デザインの特徴
・「○月○日 作業完了」といった日付入りの実績をトップに表示し、稼働状況を可視化
・シンプルな白背景に、信頼感のある紺色を使い、誠実な企業イメージを構築
・Googleの口コミ評価の高い点数を強調し、第三者からの評価をデザインの一部に利用

会社名株式会社ココロセイリ
住所〒222-0036
神奈川県横浜市港北区小机町1538-2
ユナイト小机ステーションクロスビー207
ホームページURLhttps://cocoroseiri.jp/

片付けせいり堂

出典:https://katatuke.com/

高齢の方が見ることを第一に考えた、非常に見やすい「ユニバーサルデザイン」です。
一般的なサイトよりも文字を大きく、太く設定しており、老眼鏡がなくても内容が伝わるよう配慮されています。

北陸地方という地域性を考慮し、雪国ならではの悩みや、地元の買取店との提携を載せるなど、地域住民にとっての利便性を追求しています。

デザインの特徴
・文字のサイズを標準より大きく設定し、読みやすさを最優先したレイアウト
・難しい言葉を使わず、大きなボタンで「電話する」などの操作を誘導
・地元の提携店のロゴを載せ、地域に根付いたネットワークがあることを強調

会社名株式会社ローカルメイド
住所〒920-0806 
石川県金沢市神宮寺1丁目16番22号
ホームページURLhttps://katatuke.com/

遺品整理クオーレ

出典:https://www.ihin-seiri-saitama.com/

必要な情報が整理整頓された、教科書のように分かりやすいデザインです。
サービスの内容、料金、選ばれる理由などが整然と並んでおり、迷うことなく知りたい情報にたどり着けます。

「WEB限定割引」などのキャンペーン情報を目立つ場所に配置し、問い合わせを後押しする工夫もされています。
奇をてらわない王道の構成は、幅広い層に安心感を与えます。

デザインの特徴
・情報を四角い枠で区切り、カタログを見ているように整理された配置
・「20%OFF」などの特典情報を目立つ色で配置し、お得感をアピール
・アイコン(絵文字)を使い、文字を読まなくてもサービス内容が直感的に分かる

会社名株式会社クオーレ
住所〒339-0072 
埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場1-1-10-2F
ホームページURLhttps://www.ihin-seiri-saitama.com/

失敗しないホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社をご紹介しましたが、発注した後に”失敗した”と後悔する方も多いのが実情です。
本章では失敗しない制作会社の選び方について解説します。

ホームページ制作会社の選び方①:実績や成功事例を数字で公開しているか

ホームページ制作会社を選ぶ際、制作実績数や有名企業名よりも、成果の数字まで出ているかが最大の判断材料になります。
設立が長くて信頼できる会社でも、結局は担当者次第なことも多いので慎重になりましょう。

  • 問い合わせ数が3件→15件/月に
  • 検索順位が圏外→3位に
  • 求職者が1年で5倍に

など、ビフォーアフターが掲載されている会社だとアフターフォローが手厚かったり、成果を出すための運用までを考えてくれる可能性が高いです。

ホームページ制作会社の選び方②:事前のやり取りに違和感がないか

良い制作物ができるか否かは、制作会社との相性で決まります。
いくら良いデザインができても、こちらの意図を汲んでくれない制作会社等もありますので下記のポイントは要チェックです。

返信スピード

見積もりや質問への回答が遅い会社は、制作中の確認や公開後の対応も遅れがちです。
返信が遅いとストレスを感じたり、不信感にもつながるので違和感を感じる場合は発注しない方が良いでしょう。

実際に弊社のお客様でも
ホームページを発注したのに、
納期が1年ずれたというお客様もいらっしゃいました…

ヒアリングの深さ

「何を作るか」ではなく「なぜ作るか」「数字をどう変えるか」「採用も兼ねるか」をヒアリングしてくる会社は
自社の目的に寄り添ってくれる会社が多いです。

質問が浅く、すぐデザインやページ数の話だけに行く会社や「今決めていただくと半額にします」という会社は危険です。

聞いた話だと、100万円のホームページが値引き、値引きで30万円になった…という話も聞いたことがあります。
最初から値引きできるんなら、してよ…

対応スタイル(対面 / オンライン)

都市部の業者から電話営業が来ることも多いと思いますが、オンラインが中心です。
対面もオンラインも一長一短ですが、発注してから「え?オンラインなの?」とならないためにも、事前の確認をしましょう。

ホームページ制作会社の選び方③:自社でも結果を出しているか

自分たちのサイトや集客で成果を出せていない会社が、クライアントの成果を継続的に伸ばすのは難しいものです。
自社サイト・ブログ・SNS・広告・セミナー等の自社の集客導線が機能しているかを見ましょう。

あるあるなのが「SEO対策が得意です!」と言ってるのに
自社サイトで全く成果が出てない。という営業だけが強い会社。
良いと思ってもその場で決めず、一度持って帰るのをオススメします。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリット

ホームページ制作会社に依頼する一番の価値は、「戦略から改善までを一気通貫で進められること」です。
「自分のことは自分が1番知らない」と言われるように、第三者がプロデュースした方が会社の魅力が伝わる場合がほとんどです。

一方で、デメリットがないわけではありません。金銭的コストやコミュニケーション等による時間的コストなども加味する必要があります。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリットはこちらの記事でも解説しておりますので
ご確認ください。

ホームページ制作会社選びのよくある質問

ホームページ制作を依頼した場合の納期は?

ページ数や仕様によって異なりますが、3ヶ月〜半年程度となります。
原稿と写真の用意をしていただけると、納期が早まる場合が多いです。

また、お急ぎの場合は下記の方法もあります。

  • 特急料金を払い、納期を早める
  • 1ページだけ公開し、その他のページは後ほど公開する
  • ノーコード、ローコードといった構築が簡単な仕様にする

ホームページを作る場合、WordPressが良い?

今後、コーポレートサイトを更新することを考えるとWordPressがオススメです。

一方、セキュリティリスクもあるため、更新頻度が低かったり、セキュリティが気になる場合は
静的サイトでWordPressを使わないという選択肢もあります。

他社が作ったホームページの運用は依頼できる?

会社によっては可能です。
ただ、他社が作ったホームページのプログラム解析に時間がかかるため、初期費用が必要な場合が多いです。

また、表示が壊れる可能性もあるため保守メンテナンスを断られる可能性もあります。

まとめ

今回は、遺品整理のホームページデザイン13選をご紹介しました。

ホームページ制作会社を選ぶ際には、

  • 実績や得意分野
  • 料金体系
  • アフターサポート

比較しながら、自社に合った提案をしてくれる会社を選ぶことが大切です。
ホームページ制作会社選びでお悩みの方は、まずはお問い合わせしてみましょう。

ホームページ制作前の無料診断

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。

ホームページ制作前の不安など、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

監修者

この記事を書いた人

株式会社ワクタス代表の鈴木

鈴木孝典

株式会社ワクタス
代表取締役

ホームページ制作を中心とした、ネット集客が強み。アクセス数を100倍以上、問い合わせ数を10倍、成約率を5倍に改善したネット集客の全体設計を提案します。妻と子供3人の5人家族。趣味はダイエットと食べ歩き。いつまでも贅肉が落ちません。今年こそダイエット頑張ります。

一覧へ戻る