MENU

ワクタス

パーソナルジムのホームページデザイン14選【制作会社が厳選】 | 北海道帯広市のホームページ制作会社ワクタス

ホームページまとめ

パーソナルジムのホームページデザイン14選【制作会社が厳選】

パーソナルジムのホームページデザイン14選【制作会社が厳選】

ホームページを作りたいけど、同業で参考になるデザインないかな…
ホームページがありすぎて、どれが良いのか分からない…

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事ではパーソナルジムのホームページを作る上で参考になるデザイン14選をご紹介します。

同じようにホームページ制作をしている弊社が厳選した14社なので

  • はじめてホームページを作成しようと思っている方
  • 同業がどんなサイトを作っているのか気になる方

にとって、失敗せずに選ぶための参考となる内容になっています。
パーソナルジムのホームページ制作について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

目次

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。行政や銀行のWeb集客の専門家としても活動しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


ホームページ制作にかかる費用相場

ホームページ制作の見積もりを取ったんだけど
費用がバラバラ…

こんなことはよくあります。
形は見えないですが、制作するホームページの種類やページ数、デザインのクオリティによって人件費が変わってきます。

こちらで、ホームページ制作の費用相場をまとめておりますのでご確認ください。

あわせて読みたい
【制作会社が解説】ホームページ制作費用の相場は?内訳と予算別の方法まとめ ホームページ制作費用はいくらかかるの?予算に合った制作方法は? なぜ会社によって料金が違うの? こんなお悩みをお持ちではありませんか? ホームページ制作費用は数...

ホームページ制作を自作する方法

制作会社に依頼したいんだけど、予算が…

こんな方もいるのではないでしょうか?

最低でも、30万円からホームページを作成している制作会社も多いです。
まだ、そんなに予算をかけられない方は無料のホームページ作成ツールで自作する方法がオススメです。

こちらの記事でまとめております。

あわせて読みたい
【無料】ホームページ作成ツールのおすすめ5選!プロが厳選 インターネット時代において、ホームページは個人やビジネスの信頼性を高める大切な存在です。 しかし、 ホームページを作りたいけど、お金はあんまりかけたくなくて… ...

パーソナルジムのホームページデザイン14選【制作会社が厳選】

パーソナルジムのホームページデザインをみて、参考になる会社を14社まで厳選してご紹介します。

THE QOLY

出典:https://theqoly.com/

千葉県千葉市に拠点を置く「THE QOLY」は、単なる筋力トレーニングの場ではなく、HIIT(高強度インターバルトレーニング)とボクシングを融合させた「クリエイティブボディスタジオ」としての地位を確立している 。

最大の見どころは、静的なウェブ体験を動的なブランド体験へと昇華させている点にある。
トップページにおける動画背景の活用や、ボクシングのミット打ちなどの躍動感あるビジュアルは、ユーザーに対して「ここでなら変われる」「楽しく汗を流せる」というポジティブな期待感を即座に醸成する 。

特徴
・写真と動画を大胆に使用したレイアウト
・洗練されたモノトーンをベースにし、都会的でスタイリッシュな印象を与えている
・「音楽×キックボクシング×トレーニング」といったリズミカルなコピーライティング

会社名THE QOLY 
住所〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-5-1 ホテルモンセラトン 3
ホームページURLhttps://theqoly.com/

パーソナルトレーニングジム LIVITO

出典:https://livito.jp/

石川県金沢市および名古屋等で展開するLIVITOは、「I WANT TO BE MYSELF(自分らしくありたい)」という強力なタグラインを掲げ、ボディメイクを自己表現の手段として定義している 。ターゲットは、単に痩せたいだけでなく、精神的な強さや自信を獲得したいと願う層であり、ウェブサイト全体からストイックかつアーティスティックな哲学が漂う。

鍛え上げられたモデルやトレーナーの高解像度写真は、陰影を強調したライティングで撮影されており、ユーザーに対して「ここまで到達したい」という憧れを抱かせている 。

特徴
・雑誌の表紙のようなインパクト
・余白を十分に取ることで、高級感の演出
・ユーザーの感情を動かすコンセプト→具体的なコース説明への流れ

会社名パーソナルトレーニングジム LIVITO
住所〒921-8116
石川県金沢市泉野出町2-15-22(金沢店) 
ホームページURLhttps://livito.jp/

パーソナルトレーニングジム E.V.O

出典:https://evopersonalgym.com/

名古屋(泉、吹上)と岐阜に展開するE.V.Oは、「一生続けられるトレーニング」をコンセプトに掲げ、短期的な減量によるリバウンドの連鎖からの脱却を提案している。
過度な食事制限や断食を否定し、医学的・栄養学的に正しいアプローチを重視する姿勢は、健康志向の高い層に訴求している。

また、信頼材料として、NESTAやTRX、NSCAといった国際的な資格保有者、あるいはベストボディジャパン等の大会優勝者であることを明記し、専門性を客観的な事実として提示している 。

デザインの特徴
・設備やお客様の声など、知りたい情報へダイレクトにアクセスできる構造
・専門的な記事の継続的な発信で、「知識のあるジム」という権威付け
・タオルの無料貸し出し等のアイコンで通いやすさを訴求

会社名パーソナルトレーニングジム E.V.O
住所〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉1-22-35
(泉店)
ホームページURLhttps://evopersonalgym.com/

パーソナルトレーニング GOODSUNPLUS

出典:https://goodsun-plus.com/

名古屋駅と千種駅近辺に展開するGOODSUNPLUSは、「整えて、鍛える」という機能解剖学に基づいたアプローチを核としている 。猫背や反り腰といった姿勢改善から、腰痛などの不調改善までをカバーし、フィットネスジムと整骨院の中間的な立ち位置(メディカルフィットネス)を確立している。   

月額3万円〜という低価格帯をトップページで明示しながら、トレーナー全員がNSCA-CPT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルトレーナー)の資格を有していることを強調し、信頼性を訴求している。

デザインの特徴
・名古屋駅徒歩7分、千種駅徒歩2分という立地条件を、詳細な地図と外観写真で訴求
・「整えて、鍛える」「一生モノのボディメイク」といったキャッチコピー
・無料カウンセリングや体験レッスンへの導線の明確化

会社名パーソナルトレーニング GOODSUNPLUS
住所〒450-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-13 AEビル9F
(名古屋店) 
ホームページURLhttps://goodsun-plus.com/

Studio Body Design

出典:https://www.body-d.com/

加圧トレーニングのパイオニア的存在として知られるStudio Body Designは、単なる筋力強化ではなく、美容的観点からの「ボディデザイン」を提供するスタジオ。
加藤康子氏が代表を務め、多くの著名人やモデルに支持されている実績を持つ 。ターゲットは、健康維持だけでなく、洗練されたプロポーションを求める美意識の高い層である。

MEGUMI氏や藤原紀香氏といった著名人の利用実績やメディア掲載情報を「お知らせ」として発信することで、圧倒的な「社会的証明」を活用している。

デザインの特徴
・白を基調とした清潔感のある背景に、上品なフォントと余白を組み合わせ、高級エステサロンのような品格を演出
・ピラティスマシンや加圧器具の写真を高品質に掲載することで、専門性の高さを訴求
・体験レッスンの予約ボタンが目立つ位置に配置され、シームレスな予約体験

会社名Studio Body Design
住所〒106-0045
東京都港区麻布十番1-5-18 カートブラン麻布十番6F(麻布スタジオ) 
ホームページURLhttps://www.body-d.com/

comme fit

出典:https://comme.fit/

表参道に位置するcomme fitは、「卒業が前提」という逆説的なコンセプトを掲げるパーソナルジムである。
代表トレーナーの許冴恵氏を中心に、トレーニング、食事、休養の正しい知識をユーザーに教育し、自立(習慣化)を促すヘルス&ウェルネスコーチングを提供する。

依存させるビジネスモデルからの脱却を目指す姿勢は、知的なユーザー層の共感を呼ぶ。

HIITとウェイトトレーニングを組み合わせた科学的なメソッド(commeメソッド)を紹介しつつも、それを「厳しい修行」ではなく「より良い生活へのステップ」として表現している。

デザインの特徴
・ベージュや生成り色を多用し、自然光が入るスタジオの雰囲気をそのままデジタル上に再現
・トレーナー紹介ページで、ブランドの「顔」が見える安心感を提供
・「安らぎの空間で、成功のきっかけを提供する」といった情緒的なコピー

会社名comme fit
住所〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-5-9 エスセナーリオ表参道001 
ホームページURLhttps://comme.fit/

ReXeR

出典:https://rexer.style/

大阪の本町エリアに展開するReXeRは、「日常とフィットネスの融合」を掲げる完全会員制の24時間フィットネスラウンジである。
ターゲットは都市部のエグゼクティブ層であり、単なる運動施設ではなく、ステータスシンボルとしてのジム、あるいは仕事と家庭の間のサードプレイスとしての機能を提供している。 

指紋認証システムによる堅牢なセキュリティ、女性専用パウダールーム、男性専用サウナやタンニングマシンといった設備への言及は、プライバシーと快適性を最優先する富裕層のニーズに合致している 。

デザインの特徴
・黒やダークグレーを基調としたデザインで、高級感と重厚感を演出
・広角レンズで建築雑誌のように美しく、空間の広がりと素材の上質感を
・ロゴデザインからナビゲーションに至るまで、洗練されたトーン&マナーで統一

会社名ReXeR
住所〒541-0051
大阪府大阪市中央区備後町3-4-1 Edge備後町 B1・1F 
ホームページURLhttps://rexer.style/

グランフィット覚王山

出典:https://granfit-kakuozan.jp/

名古屋の高級住宅街・覚王山に位置するGranfit Kakuozanは、「地域最大級の広さを誇る完全個室」を売りにするプライベートジムである 。当初の女性専用から男性利用可へと間口を広げつつも、ラグジュアリーな空間と質の高いサービスで、エリアの富裕層を取り込んでいる。

TuffStuff社製の高品質なマシンが配置された広々としたトレーニングルームの写真を掲載し、閉塞感のないプライベート空間をアピールしている。
これは、狭い個室が多いパーソナルジム市場における明確な差別化要因となっている。

デザインの特徴
・覚王山という土地柄に合わせ、派手さを抑えたシックで落ち着いたデザインを採用
・更衣室やシャワー、駐車場の有無(敷地内9台)など、来店時に気になる実務的な情報を写真付きで丁寧に解説
・在籍トレーナーのプロフィールと対応可能時間を詳細に掲載し、指名や予約の利便性を高めている

会社名グランフィット覚王山
住所〒464-0827
愛知県名古屋市千種区田代本通2-1 X-OVER21 2F 
ホームページURLhttps://granfit-kakuozan.jp/

PEACH GYM

出典:https://www.skip-clinic.net/

「美尻・くびれ・美脚」に特化した女性専用パーソナルジムとして、PEACH GYMはニッチトップの戦略をとる。表参道や麻布十番、秋葉原といったエリアに展開し、美意識の高い女性に対し、ウェイトトレーニングによるボディメイクの有効性を啓蒙している。

お尻専用マシン「グルーツビルダー」の紹介である 。
一般的なジムにはない特殊な機材を見せることで、「ここに来なければ得られない結果がある」というメッセージを強力に発信している。

デザインの特徴
・「ピーチ(ピンク)」をアクセントにしつつ、白とゴールドを組み合わせて安っぽくならない「大人の可愛らしさ」を表現
・ヒップアップに特化したビフォーアフター写真をサイトの目立つ位置に配置
・丸みを帯びたフォントやボタンデザインを採用し、女性が直感的に好感を抱く柔らかいインターフェースを実現

会社名PEACH GYM
住所〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-18-31 Bekka須田町702(秋葉原・神田店)
ホームページURLhttps://peach-gym.com/

FIRE GYM

出典:https://firegym.info/

横浜に拠点を置くFIRE GYMは、メディア露出の多い有名トレーナーやIFBB PRO選手が在籍することを最大の強みとする。
エンターテインメント性と実力を兼ね備え、コンテスト出場を目指す本格派から、憧れのトレーナーに指導を受けたいファン層までをターゲットにしている。

「マイトレーナーを見つける」というコンセプトのもと、セッションごとにトレーナーを指名できるシステムを紹介している。
これにより、ユーザーは自分に合った指導者を選ぶ楽しさを感じることができ、トレーナーごとのファンベースを確立するアイドル的なマーケティング手法が取り入れられている。

デザインの特徴
・オレンジ色をキーカラーに使用し、トレーニングへのモチベーションを刺激するデザイン
・プロ選手が在籍するという威圧感を緩和するため、サイト内では「アットホームなパーソナル空間」「子連れOK」といった情報を併記し、親しみやすさを強調
・重要な情報(料金、アクセス、予約)が大きく配置されており、迷わせないUI設計

会社名FIRE GYM
住所〒221-0834
神奈川県横浜市神奈川区台町1-8 ウェイサイドビル602 
ホームページURLhttps://firegym.info/

LEMON GYM

出典:https://training-gym-lemon.com/

広島市に展開するLEMON GYMは、「BODY MAKE が人生を変える」という壮大な理念を掲げる。
YouTubeなどのSNS発信に力を入れており、デジタルネイティブ世代への認知度が高い「インフルエンサー型ジム」の側面を持つ。

本サイトの最大の特徴は、YouTubeやSNSといった外部プラットフォームとの連携の深さにある。
サイトを訪れたユーザーは、単に静止画を見るだけでなく、リンクされた動画を通じてトレーナーのキャラクターや指導風景を深く知ることができる。
これは、来店前の心理的なバリア(どんな人が教えてくれるのか?)を極限まで下げる効果がある。

デザインの特徴
・レモンイエローを効果的に使用し、視覚的なインパクトと記憶への定着
・トップページに掲げられた理念は、ユーザーの感情に訴えかけるエモーショナル・マーケティング手法
・必要な情報に最短で到達できる、ミニマルかつ機能的なメニュー構成

会社名LEMON GYM
住所〒734-0022
広島県広島市南区東雲2-17-9 第二メゾン浜本101 
ホームページURLhttps://training-gym-lemon.com/

Welvitz

出典:https://welvitz.com/

横浜市都筑区に位置するWelvitzは、カフェのような内装と「セミパーソナル」という形態を武器にする地域密着型ジムである。
トレーニングガチ勢ではなく、運動を習慣化したい初心者や主婦層をターゲットに、居心地の良さ(サードプレイス性)を提供している。

木目のテクスチャや暖色系の配色を使用することで、デジタル上でも木の温もりやアットホームな雰囲気を感じ取ることができる。

デザインの特徴
・木目や布地のようなテクスチャを背景に使用し、無機質になりがちなウェブサイトに「手触り感」を
・「運動が苦手」「続かない」といった悩みを持つユーザーに向けた、優しく励ますようなコピーライティングが特徴
・スタッフの笑顔や明るいラウンジの写真を多用し、心理的な親近感を形成

会社名Welvitz
住所〒224-0001
神奈川県横浜市都筑区中川1-10-15 エスペランサ中川1F
ホームページURLhttps://welvitz.com/

HARBOR FITNESS

出典:https://harborfitness.co.jp/

神戸・旧居留地という歴史と洗練が交差するエリアにあるHARBOR FITNESSは、「well-being」をコンセプトに、トレーニング、ピラティス、脱毛、ホワイトニングを統合したトータルビューティー施設である。
神戸のエレガントなライフスタイルを体現するブランドとして、美意識の高い層を魅了している。

各プラン(PERSONAL TRAINING, PILATES, WHITENING, HAIR REMOVAL)を並列に扱うことで、ユーザーに対して「ここに行けば全身のケアができる」という利便性もアピールしている。

デザインの特徴
・旧居留地というロケーションに相応しい、クラシックかつモダンなデザイン
・Instagramのフィードを埋め込み、最新のトレーニング風景やスタッフのスタイルをリアルタイムで発信
・原一矢氏をはじめとする各ジャンルのスペシャリストを紹介し、専門性の深さを訴求

会社名HARBOR FITNESS
住所〒650-0033
兵庫県神戸市中央区江戸町100 高砂ビル302(スタジオ)
ホームページURLhttps://harborfitness.co.jp/

Robin’s Gym

出典:https://robins.jp/

福岡・薬院のRobin’s Gymは、「最短3ヶ月で美姿勢・美脚・美尻を叶える」という具体的かつ期限付きのプロミス(約束)を掲げる実力派ジムである。
派手な演出よりも結果を重視する姿勢は、30代以上の落ち着いた女性層からの信頼を獲得している。

ユーザーの声(レビュー)を掲載し、実際に「鎖骨のラインが綺麗になった」といった具体的な成果を伝えることで、サービスの有効性を証明している。

デザインの特徴
・白を基調とした無駄のないデザインは、情報のノイズを減らし、ユーザーを「結果」という一点に集中させる
・「薬院」「福岡市中央区」といった地域名を適切に配置し、地元の検索ユーザーに対する露出を高める
・華美な装飾を避け、実直に情報を伝える姿勢が、逆に信頼感を伝える

会社名Robin’s Gym
住所〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院3-9-8 薬院ウエストヴィレッジ 2F 
ホームページURLhttps://robins.jp/

失敗しないホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社をご紹介しましたが、発注した後に”失敗した”と後悔する方も多いのが実情です。
本章では失敗しない制作会社の選び方について解説します。

ホームページ制作会社の選び方①:実績や成功事例を数字で公開しているか

ホームページ制作会社を選ぶ際、制作実績数や有名企業名よりも、成果の数字まで出ているかが最大の判断材料になります。
設立が長くて信頼できる会社でも、結局は担当者次第なことも多いので慎重になりましょう。

  • 問い合わせ数が3件→15件/月に
  • 検索順位が圏外→3位に
  • 求職者が1年で5倍に

など、ビフォーアフターが掲載されている会社だとアフターフォローが手厚かったり、成果を出すための運用までを考えてくれる可能性が高いです。

ホームページ制作会社の選び方②:事前のやり取りに違和感がないか

良い制作物ができるか否かは、制作会社との相性で決まります。
いくら良いデザインができても、こちらの意図を汲んでくれない制作会社等もありますので下記のポイントは要チェックです。

返信スピード

見積もりや質問への回答が遅い会社は、制作中の確認や公開後の対応も遅れがちです。
返信が遅いとストレスを感じたり、不信感にもつながるので違和感を感じる場合は発注しない方が良いでしょう。

実際に弊社のお客様でも
ホームページを発注したのに、
納期が1年ずれたというお客様もいらっしゃいました…

ヒアリングの深さ

「何を作るか」ではなく「なぜ作るか」「数字をどう変えるか」「採用も兼ねるか」をヒアリングしてくる会社は
自社の目的に寄り添ってくれる会社が多いです。

質問が浅く、すぐデザインやページ数の話だけに行く会社や「今決めていただくと半額にします」という会社は危険です。

聞いた話だと、100万円のホームページが値引き、値引きで30万円になった…という話も聞いたことがあります。
最初から値引きできるんなら、してよ…

対応スタイル(対面 / オンライン)

都市部の業者から電話営業が来ることも多いと思いますが、オンラインが中心です。
対面もオンラインも一長一短ですが、発注してから「え?オンラインなの?」とならないためにも、事前の確認をしましょう。

ホームページ制作会社の選び方③:自社でも結果を出しているか

自分たちのサイトや集客で成果を出せていない会社が、クライアントの成果を継続的に伸ばすのは難しいものです。
自社サイト・ブログ・SNS・広告・セミナー等の自社の集客導線が機能しているかを見ましょう。

あるあるなのが「SEO対策が得意です!」と言ってるのに
自社サイトで全く成果が出てない。という営業だけが強い会社。
良いと思ってもその場で決めず、一度持って帰るのをオススメします。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリット

ホームページ制作会社に依頼する一番の価値は、「戦略から改善までを一気通貫で進められること」です。
「自分のことは自分が1番知らない」と言われるように、第三者がプロデュースした方が会社の魅力が伝わる場合がほとんどです。

一方で、デメリットがないわけではありません。金銭的コストやコミュニケーション等による時間的コストなども加味する必要があります。

ホームページ制作会社に依頼するメリット、デメリットはこちらの記事でも解説しておりますので
ご確認ください。

ホームページ制作会社選びのよくある質問

ホームページ制作を依頼した場合の納期は?

ページ数や仕様によって異なりますが、3ヶ月〜半年程度となります。
原稿と写真の用意をしていただけると、納期が早まる場合が多いです。

また、お急ぎの場合は下記の方法もあります。

  • 特急料金を払い、納期を早める
  • 1ページだけ公開し、その他のページは後ほど公開する
  • ノーコード、ローコードといった構築が簡単な仕様にする

ホームページを作る場合、WordPressが良い?

今後、コーポレートサイトを更新することを考えるとWordPressがオススメです。

一方、セキュリティリスクもあるため、更新頻度が低かったり、セキュリティが気になる場合は
静的サイトでWordPressを使わないという選択肢もあります。

他社が作ったホームページの運用は依頼できる?

会社によっては可能です。
ただ、他社が作ったホームページのプログラム解析に時間がかかるため、初期費用が必要な場合が多いです。

また、表示が壊れる可能性もあるため保守メンテナンスを断られる可能性もあります。

まとめ

今回は、パーソナルジムのホームページデザイン14選をご紹介しました。

ホームページ制作会社を選ぶ際には、

  • 実績や得意分野
  • 料金体系
  • アフターサポート

比較しながら、自社に合った提案をしてくれる会社を選ぶことが大切です。
ホームページ制作会社選びでお悩みの方は、まずはお問い合わせしてみましょう。

ホームページ制作前の無料診断

本記事を紹介している北海道・帯広市のホームページ制作、Web制作会社の株式会社ワクタスでは、お客様の発展を第一に考えた最適なWeb戦略をご提案しております。

ホームページ制作前の不安など、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

監修者

この記事を書いた人

株式会社ワクタス代表の鈴木

鈴木孝典

株式会社ワクタス
代表取締役

ホームページ制作を中心とした、ネット集客が強み。アクセス数を100倍以上、問い合わせ数を10倍、成約率を5倍に改善したネット集客の全体設計を提案します。妻と子供3人の5人家族。趣味はダイエットと食べ歩き。いつまでも贅肉が落ちません。今年こそダイエット頑張ります。

一覧へ戻る